.png?width=767&height=401&name=MicrosoftTeams-image%20(7).png)
▶本セミナーは終了しました。ありがとうございました◀
★どんなウェビナー?
他社の開催実績から学ぶイベントマーケティングウェビナーです。
■イベントのコンテンツづくりのコツが学べる
■イベントを開催する際に注意するポイントが学べる
★こんな方にオススメ
■ファンメイキングに興味がある
■インナー・アウターブランディングに課題がある
■そろそろ周年だけど何かイベントを企画したい
■他社のイベント活動に興味がある
※リアル参加ご希望の方はお申込み不要、直接会場までお越し下さい。
※こちらはビジネス関係者向けセミナーです。
★トークセッションの概要 ※参加無料
DAY-1「メディアが求めるイベントの魅力とは?」
< 内容 >
1.雑誌「オズマガジン・メトロミニッツ」の代表的なイベント紹介
2.出版社がイベントを開催する本当の理由
3.人気イベントに共通するコンテンツづくりのコツ
4.編集長自ら語る、ファンメイキングとは
<登壇者>
DAY-2「会社を強くするイベントの作り方」
< 内容 >
1.企業がイベントを行う重要性について
2.プランナーが一押しする!企業イベントの実績紹介
3.企業イベントの押さえておきたいポイント
4.広報担当者にオススメのイベント紹介
<登壇者>
DAY-3「GO OUT CAMP が大事にするイベントづくりとは?」
< 内容 >
1.大人気キャンプフェス「GO OUT CAMP」の魅力を紹介
2.toCイベントを開催する際の注意点(企画・運営)
3.雑誌「GO OUT」のイベント開催までの秘話
4.イベントにかける統括ディレクターの熱い思い
<登壇者>
パネリスト・プロフィール
編集者。1975年高崎生まれ。東京農大二高時代は3年間野球部に在籍し、第30期主将。大学卒業後出版社にて雑誌の編集に携わり、現在は「オズマガジン」「メトロミニッツ」2誌の編集長を兼任。
文筆家として「りんどう珈琲」(クルミド出版)、「ハイツひなげし」(センジュ主版)と2冊の小説を出版。趣味はスニーカーとTシャツ収集で、Tシャツブランド「SENTIMENTALPUNKS」を主宰。

貿易会社および物流会社勤務を経て、展示会の業界紙出版社に入社。国際商取引や国内外の展示会参加の経験を活かし、出展者・来場者目線での企画、海外展示会取材を担当。
2015年7月に㈱MICE研究所を設立。イベントを企業の販売促進や地域マーケティングの視点で考える新媒体「月刊イベントマーケティング」を創刊した。また、体験価値マーケティングのイベント「BACKSTAGE」、中規模イベントのコミュニティ「ベニュ研」、出展者向けセミナー、イベント施設に特化した合同会社説明会(就職面接会)なども開催している。
MPI Japan Chapter 広報委員会副委員長、イベント学会東日本地区事務担当、日本展示会協会 会員交流促進委員。

プランナー・プロデューサー。To C向けイベントから発表会、展示会といったリアルイベントからSNS運用・キャンペーンなどオンライン上でのコミュニケーション施策、複合施策まで幅広い分野で企画・製作推進を行う。プランナーとしてクリエイティブな視点を持ちつつも、プロデューサーとして実施を見据えた最適解を導く提案を得意とする。

2003年に展示会の専門出版社に入社。12年編集業務に従事し、展示会ユーザーである出展者の立場に立った専門雑誌などを企画。
2015年に株式会社MICE研究所を共同創業。ビジネスイベント、体験型マーケティングを中心に主催者や企画者の声、制作の舞台裏を取材。
2016年から体験型マーケティングのカンファレンス「BACKSTAGE」を主催(3社共催)。
2020年5月からほぼ毎週、イベント・マーケティング関係者とのトーク形式のライブ配信を続けており、200回以上発信している。

1983年茨城県生まれ。
野外音楽フェス、キャンプフェスなどの企画制作及び運営などを経験した後、アウトドアファッション誌「GO OUT」が主催するキャンプフェス「GO OUT CAMP / GO OUT JAMBOREE」のディレクターとなる。「TOKYO OUTDOOR SHOW」の実行委員も兼任。
▶株式会社 三栄 ▶GO OUT CAMP ▶GO OUT JAMBOREE
